施主様インタビュー | 2024.02.15 季節やライフスタイルによってさまざまな彩りを加えられる。そんな余白を残した住まい。落ち着きのあるシンプルな外観とは対照的に華やかな内部空間が広がる住まいを実現されたFさまに家づくりのお話をお聞きしました。 DATA ●構造・規模/木造[NK工法]・地上2階 ●敷地面積/630.03㎡[190.5坪] ●延床面積/148.84㎡[45.0坪] ●本体価格/3000~4000万円 この住まいの実例写真を見る ー 当社で家を建てると決めたきっかけをお聞かせください。 妻 はじめは大手建築会社だけで検討していましたが、見積金額を見てびっくりしてしまいました。予算もありますが、あまり納得していない家に何千万円も払うのはどうだろうと思い、そこから再度建築会社を探し始めたときにアドヴァンスさんの資料を見つけました。夫婦ともに感覚で決めるタイプのため、プランを提案いただいてすぐ「ここだ」と決まりました。 ー 当社の家づくりやスタッフの対応はいかがでしたか? 妻 私は物事をはっきり言うタイプなので、それに対してはっきりと返答いただけたので、とても進めやすかったです。また、設計士さんとの相性も良かったと思います。上手く言葉にできず、要望を半分くらいしか伝えられずにいても、きちんと汲み取って想像を超える提案をしてくださいました。別会社に依頼した外構の打ち合わせの際に、意思疎通が上手くいかず、そのときに、担当設計士さんだったからスムーズに進んだんだと気付きました。 玄関ポーチから連続するタイル張りのLDKは、左手の和室も含めると約33畳という大空間に。テラスにつながる大開口の上部と和室の框下には間接照明を設置。夜は柔らかな光に満たされる ー 家づくりではどのようなことを重視されましたか? 妻 つくり込み過ぎず、引き算を意識しました。壁紙は白を選択し、あえてシンプルに。暮らし始めてからインテリアでも楽しめるようにしました。 ー 注文住宅の良さは何だと思いますか? 妻 完成までのプロセスや時間は注文住宅でしか得られなかった宝物です。たとえ建売住宅と同じ金額だったとしても、家に対する 思い入れが違ったと思います。 グリーンのソファが映えるリビング。大判タイルで仕上げた壁が空間のアクセントに。壁の裏には棚付きの収納を設け、片付けやすくスッキリと暮らせるように工夫している ー 実際に暮らし始めて、こうすればよかった点はありますか? 妻 たくさん情報収集した結果、通り抜けできるシューズクロークを採用しましたが、個室タイプでもよかったなと思いました。世間でおすすめされているものが、必ずしも自分たちの暮らしに合うとは限らないなと感じました。 ー 家づくりを考えている方に何かひとことお願いします。 妻 お互い本音で言える関係性を設計士さんと築く方が、いい家ができると思います。また、8割位の完成とし、暮らし始めてからも楽しめることは取っておくという選択もおすすめです。私たちも季節や今後変化していく好みに合わせて、インテリアなどで楽しんでいきたいと思っています。 前面道路から距離を取り、テラスを壁で囲うことで、カーテンいらずの暮らしを実現。テラスにはアウトドア家具を置き、自然光の中でゆったりとした時間を過ごせるように。「子どもは裸足で元気に走り回って遊んでいます」(妻)